熊野古道セミナーでは江戸時代の巡礼路の様子を紐解きながら現代の熊野古道伊勢路の旅をご紹介。
熊野古道伊勢路、また、同じく世界遺産の巡礼路であるスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の写真展も開催します。
■熊野古道セミナー「世界遺産としての巡礼路 ~江戸時代の巡礼路を現代に歩く~」
世界各地には、現代でも多くの人々が歩き続けている巡礼路があります。その中で、熊野参詣道(熊野古道)は
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路と並ぶ世界でも珍しい、世界遺産に登録された巡礼路です。
熊野古道伊勢路は、江戸時代に、伊勢神宮から熊野三山を目指して巡礼者が歩いた道でした。
その道はいったいどのような道だったのでしょうか。そして現代にこの道を歩いて旅することは出来るのでしょうか。
講師に伊藤文彦氏を迎え、江戸時代の巡礼路の様子を紐解きながら、現代の伊勢路の旅をご紹介します。
セミナーの後は東紀州地域振興公社職員による「熊野古道伊勢路に関する相談会」を開催!
「おすすめのスポットは?」「アクセスは?」など、伊勢路に行ってみたいあなたの疑問にお答えします。
〈日時〉
令和7年10月5日(日)
第一回:11:00~12:00
第二回:15:00~16:00
※各回の内容は同じです。
※各回終了後1時間、(一社)東紀州地域振興公社職員による「熊野古道伊勢路に関する相談会」を実施します。
〈テーマ〉
「世界遺産としての巡礼路~江戸時代の巡礼路を現代に歩く~」
〈講師〉
伊藤 文彦 氏
国際記念物遺跡会議(ICOMOS)文化の道国際科学委員会委員、日本遺跡学会幹事。
2010~2012年、2019~2021年、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保護を担当、この間紀伊半島大水害からの世界遺産復旧等に取り組む。文化遺産の価値や地域の人々の文化遺産の管理への参画、望ましい観光利用などについて議論を進めている。
主な著書に、『文化遺産としての巡礼路~熊野参詣道伊勢路の価値と活用~』春風社、『熊野古道伊勢路を歩く~熊野参詣道伊勢路巡礼~』サンライズ出版ほか。
〈場所〉
三重テラス 2階コミュニティスペース
〈定員〉
各回30名(事前申込制)
〈参加費〉
無料
〈申込方法〉
WEBフォームよりお申込みください
■写真展
熊野古道伊勢路の写真と、同じく世界遺産の巡礼路であるサンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の写真を展示し、それぞれの巡礼路の魅力を発信します。
〈期間〉
令和7年9月29日(月)~令和7年10月5日(日)まで
※「サンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・バスクの道」写真展は10月4日まで。
〈時間〉
10時~20時まで ※最終日は17時まで
〈内容〉
「南川三治郎と熊野古道伊勢路」
「サンディアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・バスクの道」
〈場所〉
三重テラス 2階コミュニティスペース
■1階ショップ・レストラン企画
熊野古道伊勢路が通る東紀州地域の恵みをたっぷりお届け!
三重テラス1階ショップにおいて、東紀州地域品を集めた特設コーナーが登場!
さらに、1階レストランにおいて、東紀州地域産品を使用した期間限定ランチを提供します!
〈期間〉
令和7年9月29日(月)~令和7年10月5日(日)
※9月13日追加情報
レストランで東紀州の特産品を使った期間限定ランチを提供!に関しては、
10月1日(水)、4日(土)、5日(日)は提供なしとなります。
〈場所〉
三重テラス1階ショップ・レストラン
〈お問い合わせ〉
セミナー、ショップ・レストラン企画:一般社団法人 東紀州地域振興公社 ☎0597-89-6172
写真展:三重県東紀州振興課 ☎059-224-2193
〈主催〉
三重県、一般社団法人 東紀州地域振興公社